2008年1月29日火曜日
2008年1月28日月曜日
幻聴に“さん”を付けると…
浦河では幻聴に"さん"を付けます。
そして、「幻聴さん最近どう?」という会話をときどきします。
幻聴さんと自分を別の人ととらえるようになってから、幻聴さんに圧倒されていた生活の中からだんだんと"自分"が息づいてきている気がします。
私の幻聴さんも今日一日おつかれさまでした。
幻聴さんリクエストのバナナとヨーグルトをどうぞ。まい
そして、「幻聴さん最近どう?」という会話をときどきします。
幻聴さんと自分を別の人ととらえるようになってから、幻聴さんに圧倒されていた生活の中からだんだんと"自分"が息づいてきている気がします。
私の幻聴さんも今日一日おつかれさまでした。
幻聴さんリクエストのバナナとヨーグルトをどうぞ。まい
2008年1月26日土曜日
土曜4ぶら 外来談義

4ぶらで、みんなとお茶しています。
お題は、「どうすれば外来で川村先生が話しを聞いてくれるか・・」。
外来に行くと先生は・・・
「メールしてる」
「ツメ切ってる」
「おにぎり食べてる」
「手紙読んでる」
「花に水あげてる」
「お昼ご飯を買うためにお金数えてる」
「山菜の話しをしてる」
・・・。
「苦労を割ったり、裏から眺めたりして先生に話すと面白そうに聞いてくれるよ」by清水里香
さすが、里香さん。
「向谷地さんは雑食だけど、先生はグルメだから、自分の苦労の収穫物を外来で話すといいよ」by秋山里子
おぉ〜。
うーん、ということのようです。
去年の最後に先生から「来年のテーマは“怒”だね」と言われました。
私は自分や他人の怒りをどうしていいかわりません。。
今年はじめての外来では、今年のテーマについて話したいです。
外来(というより言葉で自分を語るのが)は難しいです。。
吉めぐ
2008年1月22日火曜日
2008年1月19日土曜日
かれんさん送別会☆
半年に渡りべてるに滞在したイェール大准教授の中村かれんさんが浦河を離れてアメリカに帰られます。一緒に旅行に行ったり、鍋を囲んだり、お正月をみんなで過ごしたり楽しい思い出がいっぱいです。当たり前のようにみんなの中にかれんさんがいたので、かれんさんがいなくなっちゃうなんてつまんないなというのがみんなの感想です。かれんさんはべてるウイルスに感染している保菌者です。べてるを離れると浦河を懐かしむ深刻な病状が予測されます。かれんさんにはオフィスに飾るべく、ぶらぶらざに飾られていた幻聴さんの一匹と潔さんの『べてるに来ると病気が出る』と書かれたタペストリーとべてらーとしての認定書が昨日のニューべてるでの送別会ですでに手渡されています。今日は陽だまりでの送別会。かれんさんからのリクエストであるお好み焼きとかれんさんから陽だまりに伝授されたラザニアを囲んで別れを惜しみました。明日の朝一番のバスで浦河を去るかれんさんをみんなでバスターミナルまで見送りに行く予定です。涙もろいかれんさんをみんなで泣かせてしま
いましょう。私たちはまたきっと浦河で出会えます。それは浦河のみんなとかれんさんの約束です。また会う日まで☆
いましょう。私たちはまたきっと浦河で出会えます。それは浦河のみんなとかれんさんの約束です。また会う日まで☆
megumi
2008年1月18日金曜日
2008年1月15日火曜日
2008年1月14日月曜日
番外編・仙台セミナー☆

今日はメディアン主催の『べてるの家の当事者研究セミナー〜精神障がい者の生きづらさについて〜』と題するセミナーが仙台で行われました。
二ヶ月おきに行われ、今回で4度目の開催です。
向谷地さんとまいちゃん、私(いわめぐ)が招かれてべてるの今、当事者研究のライブを関東、東北周辺から集まってくださったみなさんの前でお話をしました。
後半のライブでは私を取り巻く殻についてみんなでロールプレーをして自分の状態を明らかにしていきました。
向谷地さんの支援の具体的な方法についてのレクチャーもあるので、講演する側の私とまいちゃんにも魅力的な内容でした。
まいちゃんは順調に固まりかけ、私は向谷地さんの問いにフル回転で頭を回して対応します。
みなさんのわくわくする顔、喜ぶ顔が眼の前にあり私は幸せでした。
これからも仙台でのセミナーは続いていきますので、お近くの方はぜひ足をお運びくださいm(__)m
megumi
2008年1月13日日曜日
2008年1月10日木曜日
2008年1月9日水曜日
2008年1月8日火曜日
2008年1月7日月曜日
NPOセルフサポートセンター浦河
今日はセミナーハウスでNPO法人セルフサポートセンター浦河(セルポ浦河)の新年会がありました。メンバー、家族会、医療スタッフ総勢30名近くが集まり、豪華軽食?を囲んでpowerpointを見ながら談話しました。司会を務めた伊藤さんの病名はイベント病(イベントがある度に頭の中がワ〜っとなって焦ってしまう)挨拶は佐々木社長でした。
<セルポ浦河の理念>
セルポ浦河は浦河及び周辺地域の当事者支援活動を当事者主体で行います <キャッチフレーズ>案
「障がい当事者が自分自身を、そして仲間を助けることを応援する」
今日は運営委員会が発足し、これからどんな展開になっていくのか楽しみです。Satoko
<セルポ浦河の理念>
セルポ浦河は浦河及び周辺地域の当事者支援活動を当事者主体で行います <キャッチフレーズ>案
「障がい当事者が自分自身を、そして仲間を助けることを応援する」
今日は運営委員会が発足し、これからどんな展開になっていくのか楽しみです。Satoko
2008年1月5日土曜日
2008年1月3日木曜日
めがね(^0_0^)
お正月にしたいこと、それはやっぱり映画をみることでしょう。ということでみんな誘い合わせて浦河の町に一軒ある大黒座にでかけました。大黒座のお正月映画は『めがね』です。『かもめ食堂』を撮った監督さんの作品と聞き、見に行くのをとても楽しみにしてました。映画の中に「たそがれる」という言葉が出てきました。海を見ながら、釣りをしながらその南の島に来た人はたそがれを楽しむのですが、「たそがれる」のコツは昔を懐かしんだり、誰かを強く思ったりすることと劇中で民宿の主人が語っていました。私も浦河で海を見ながらたそがれたりします。たそがれながら自分は何も考えていないことに気付きました。浦河の海を見ながら、ただただ波が波の上をすべっていくのをおもしろいなぁと思いながら見ています。私にもたそがれの才能があると映画を見ながら思いました。写真は大黒座のご主人の三上さん。大黒座の創業は1917年、北海道でもっとも歴史の古い映画館の一つです。べてるのみんなは浦河で映画がみれるという喜びをとても大事にしてます。昨年のべ
てるまつりの時は大黒座が会場になり当事者研究の発表の場『浦河楽会』が行われました。大黒座がべてるを大事にしてくださるようにべてるも大黒座を大事にしたいです。みなさんも浦河に来られた折りにはぜひ大黒座に足を運んでくださいm(__)m『めがね』の上映は明日まで。五日からは『ヘアスプレー』というミュージカル映画が上映されます。これも『シカゴ』を撮った撮影陣の作品なので、また仲間を誘い合って見に行きたいです。
てるまつりの時は大黒座が会場になり当事者研究の発表の場『浦河楽会』が行われました。大黒座がべてるを大事にしてくださるようにべてるも大黒座を大事にしたいです。みなさんも浦河に来られた折りにはぜひ大黒座に足を運んでくださいm(__)m『めがね』の上映は明日まで。五日からは『ヘアスプレー』というミュージカル映画が上映されます。これも『シカゴ』を撮った撮影陣の作品なので、また仲間を誘い合って見に行きたいです。
megumi
2008年1月2日水曜日
2008年1月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)